こんにちは!事務屋さんブログ管理人のイサムです。
今回は、管理人が日ごろから愛用している文具を「独断」と「偏見」たっぷりにお届けするオススメ文具紹介コーナーです!
ご注意
この記事に書かれている感想は、あくまでも管理人の自己中心的な「強めの愛」ですので、ご紹介する文具のご使用は、なにとぞ自己責任でお願いします。
ハイ。
で、今回スポットを当てる文房具が「ボールペン」
そして、管理人が日ごろから愛用しているボールペンが三菱鉛筆(uni)ジェットストリームシリーズです!
ボールペンに求める性格
まず、管理人がここ4~5年の中で、ボールペンに求めている性格をご説明します。
以上です。
どうでしょうか。なかなかめんどくさいですね(笑)
これらの条件を満たすボールペンがこの「三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム」シリーズなのです。※管理人イサム調べ
ジェットストリームの特長解説!
では、ここでジェットストリームの特長を公式サイトの解説から引用させていただき、管理人の体験談と共に解説します。
三菱鉛筆さんのジェットストリームの公式サイトはこちらです
こちらの公式サイトの解説による特長は次の通りです。
特長その1「低い筆圧抵抗で、なめらかに書ける」
➡ 管理人の筆圧は「強め」です。どれくらい強めかというと、シャープペンシルの芯「2H」でちょうどよいくらいです。…わかりずらいでしょうか…。
まぁとにかく強いんです。筆圧が。そんな強めの管理人が使用しても全く問題なく「なめらか」な書き味です。
つまり、筆圧に関係なく、手に取った誰もが「なめらか」体験可能です!
最高です。
特長その2「くっきりと濃い描線」
➡ 筆圧が弱めのあなたでも、くっきりとした字を書けるのです。
従来のインクの約2倍の黒色密度だそうです。三菱鉛筆さんの研究開発のたまものですね。もはや「濃い」ではなく「恋」です。
特長その3「優れた速乾性」
➡ 紙にしみこみやすく乾きもスピーディ。
マジで乾き早いです。ボールペンを使用しているときにこれまでよく発生していた
「文字を書いた後に小指の付け根横あたりがいつの間にかインクで汚れているあるある」現象がほとんどなくなりました。
ミラクル。
愛用中の2つのタイプ
管理人は現在、2種類のジェットストリームを愛用中です。
まずメインで使用しているのがコチラ。
3色タイプでペン先が0.7ミリの「SXE3-800-07」です。
3色・0.7ミリタイプは、普段の事務仕事、付箋へのちょっとしたメモ、その他日常的な書き物にガシガシ使用しています。
そしてサブで使用しているのがこちら
1色(黒)でペン先が0.5ミリの「SXN-150-05」です。おそらくもっともオーソドックスなタイプでしょう。
メインで使用しているタイプよりも細いので、より細かさを求められる小さい面積の紙への書き物や、複写式になっている用紙、例えば銀行窓口で使用する振込用紙や、領収書などに抜群の書き味を提供してくれております。
最近では少なくなりましたが、管理人はまだたまに「カーボン紙」(最近の若年層は知らないかもしれませんね)を使って複写記入することがあるので、その際にも活躍してくれています。
最後に
管理人は、子供のころから文具が大好きです。
世代的には小学生のころに流行ったのが、いろんなギミック満載の多機能筆箱。ちょっと気になってAmazon調べてみたんですけど、現代版でもありました!
昔とそんなに変わってませんね。だいぶ洗練されていますけど(笑)こんな感じの筆箱使っていましたね~。なつかしい。
あと、振るとシャープの芯が出てくるパイロットさんの「フレフレシャープペン」なんかも画期的でしたね。子供心に「スゲェ!」って思った感動体験は忘れないんですよね。
なんと!これも2020年復活してました!
大学の受験勉強はボールペンのみでやってましたね。ボールペンのインクがなくなっていくごとに勉強した感を感じる日々でした。
ちなみにその時愛用していたボールペンはぺんてるさんの「ハイブリッド」です。プリウスが発売されるずっと前(笑)
懐かしいですね。止まりません。
と、こんな感じで、今後も愛用の文具をご紹介していければと思っています。ちょっとウザいかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。