年末調整の季節が近づくと「今年は何が変わったんだろう?」とドキドキする総務・人事担当の方は多いと思います。令和7年分(2025年分)は、税制改正による控除の見直しや新控除の創設など、いつも以上に内容が変わる部分があるようです。
例年は11月ごろにご紹介していましたが、今年は変更点が多いこともあるのでいつもより早めのこの時期に記事をアップします。
令和7年分の年末調整で押さえておきたい 改正ポイント や 注意点、さらには 国税庁の様式ダウンロードリンク集 をあわせて紹介しますので、このページを資料として活用いただければと思います。
令和7年分 年末調整で昨年と変わった点
国税庁が提供している年末調整に関する情報がまとめられているページのリンクをご紹介しますので、まずはこちらのページから確実な情報を入手しましょう。
特に注目すべき点を整理します。
基礎控除の見直し
令和7年12月1日以降に支払われる給与から、基礎控除の金額が所得に応じて変動する方式が適用されます。 たとえば年収規模によって控除額が変わるようになるため、従来の“一律控除”と異なる計算が求められます。
給与所得控除の下限引上げ
給与所得控除の下限が従来より上がる改正が盛り込まれています。特に収入が少ない方には有利な変更となり得ます。
特定親族特別控除の新設
令和7年分から、「特定親族特別控除」が新設されます。
これは、19歳以上23歳未満で一定の所得範囲にある親族を扶養している場合に適用される控除で、控除額が所得に応じて段階的に定められています。
この申告を行うための新しい申告書様式も登場するため、従業員への案内が重要です。
扶養控除・配偶者控除等の所得要件緩和
扶養親族や配偶者特別控除の所得要件が緩和され、より対象範囲が広がる見込みです。
これにより、従業員にとって控除対象となる人が増える可能性があります。
これらの情報がまとめられたPDFがこちらです↓↓
令和7年分で使う様式・ダウンロードリンク集
扶養控除等申告書
●令和7年分
●令和8年分
保険料控除申告書
基・配・特・所 申告書
あまりに長いので見出しでは省略していますが、正式名称は
基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書 です。