株式投資と税金|株の税金と株式口座開設の解説

税務

こんにちは。事務屋さんブログ管理人イサムです。

私事ですが、以前から始めようと思っていながらなかなか始められていなかった「株式投資」なんですが、昨年末に付き合いのある金融機関からのお誘いもあって、投資信託専用の口座を開設し、そして今年に入ってすぐ、SBI証券さんにて株式口座を開設しました。

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

ボチボチのんびりマイペースで株式投資、投資信託で資産運用をはじめたところです。

そこで今回は株式口座の開設と、株で儲かったときの利益に対する税金のことについて解説します。

株式投資の税金

株で儲けると税金がかかります。

その税率は、儲けた利益に対して「所得税15.315%」と「住民税5%」を合わせて「20.315%」です。

100万円で投資した株式を110万円の値が付いたところで売却すれば、儲けた利益は10万円です。

この10万円に対して20.315%の税金ですから

10万円×20.315%=20,315円 が納める税金となります。

したがって手元に残る手取り分が

10万円-20,315円=79,885円 です。

株式投資で税金のかからない仕組みがNISA(ニーサ)

株に興味のあるあなたなら「NISA」(ニーサ)という言葉を聞いたことがあるかと思います。

「NISA」とは、株式投資などの利益にかかる税金が、最長5年間ゼロになる制度です。年間で120万円(5年間で600万円)までの限度内で投資をした場合にいくら儲かっても税金のかからない非課税扱いとなります。

税金の計算は結構複雑なので、投資初心者には税金計算が必要ないNISA口座は非常に便利な制度ですね。

ただ、NISAの口座は非課税専用の口座となるため、1人につき1口座と決まっています。また一度金融機関等でNISA口座を開設したあとに、別の金融機関へNISA口座を変更したいという場合は、年に1回だけ変更することが可能です。

株式投資関連のオススメ書籍ご紹介

ここでちょっと一休み。

管理人が投資関連で愛読する書籍をご紹介します。


1冊目 「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門」

こちらの書籍は、10倍になった株の紹介や株主優待、ネット証券の活用法、株の選び方など投資初心者にとって必要な情報が全て詰まっています。株式投資初心者には必携の1冊です。管理人も投資始める前にゲットしております。オススメです!



2冊目 「本当の自由を手に入れる お金の大学」

こちらはYouTubeでもおなじみ「両@リベラルアーツ大学長」さんの本です。管理人もチャンネル登録させていただいてますが、先日近所の本屋さんで売上1位になってました。それを見て速攻購入しました。こちらもマストでゲットしておきたいオススメの書籍です。



株式投資の損益通算(そんえきつうさん)

例えば、株式口座を1口座ではなく数口座持っている場合、例えば「A証券」の口座は利益が出て「B証券」では損失が出た、というときには、その利益と損失を相殺することができます。これを「損益通算」といいます。

したがって、A証券では100万円の利益でB証券で90万円の損失があったときには、100万円-90万円=差引10万円の利益とすることになり、それに対する税金という計算になります。

ただし、NISA口座に関しては、そこで運用して得た利益は「非課税」ですから、損益通算できませんのでご注意ください。

では次に、利益ではなく損失のほうが多くなった場合の繰り越しについてご紹介します。

株式投資による損失の繰越控除(くりこしこうじょ)

損益通算の結果、損失のほうが多くなった場合は、その損失を翌年以降に繰り越すことができます。

管理人は、前職で上場株式投資をやっている顧客の確定申告のお手伝いをしていたこともあって、上場株式の譲渡にかかる税金については割といろんなパターンを経験しました。そんななか、この損失の繰越控除を知っている人が意外と少ない、という印象がありましたので、ここで解説しておきます。

損失の繰越控除とは、もし株式取引で損失が出た場合、その損失を翌年以降に繰り越して、翌年の株式で得た利益からその繰越損失を相殺して利益を圧縮できる制度です。

ただし、株式投資で出た損失を、確定申告で税務署へ申告しておかないとこの制度は利用できませんのでご注意を。

投資で損失が出ると税金も発生しないので確定申告を省略しがちです。また、次の項で解説する「源泉徴収ありの特定口座」は、利益が出ても源泉徴収(税金があらかじめ差し引かれる)されて確定申告の必要のない口座なので、利益が出ても損失が出ても確定申告自体が面倒くさくてやってないという人結構いらっしゃいました。

今年度に株式投資で損失が出た場合、その損失を確定申告しておくことで、翌年、株式投資でガッツリ儲かったときに、その損失を儲かった利益から差し引いて税金の計算ができるので、節税になって大変有利です。

ちなみに繰越損失は3年間繰り越し可能です。

株式投資は特定口座が何かと便利

株式の口座には3種類あります

  • 一般口座 ~ 年間の取引報告書の作成と確定申告を自分で全て行います
  • 特定口座(源泉徴収なし)~ 金融機関が年間の取引報告書を作成してくれて、確定申告が原則必要です。
  • 特定口座(源泉徴収あり)~ 金融機関が年間の取引報告書を作成してくれ、確定申告が原則不要です。

源泉徴収とは、儲かった利益の中からあらかじめ税金分を差し引くという制度です。(給料から差し引かれている所得税も源泉徴収といいますよね。これと同じです)

源泉徴収なしだと、株で儲かった利益全額受け取って、自分で確定申告をして納税します。

源泉徴収ありだと、株で儲かった利益から税金分差し引かれて残った手取り分を受け取って終了です。確定申告は原則不要です。

初心者なら「源泉徴収ありの特定口座」を選択しましょう。

この口座で株式口座を開設しておくと、証券会社の方で株取引の収支をまとめて計算してくれて、さらに源泉徴収あり=税金の納付も行う口座になっているので手間がかからず非常に便利です。

ただ、前段でご説明した通り、損失の繰越控除を受けたい場合は確定申告が必要ですから、源泉徴収ありの特定口座を選択していても、確定申告をした方がよい場合がありますからご注意ください。

株式投資の金融機関選びは慎重に

私は昨年末、付き合いのある銀行さんで投資信託専用の口座をひとつ開設、そして今年に入ってすぐ、SBI証券さんに口座を開設し、合計2口座持っています。

銀行さんの口座は「投資信託」専用口座のため、一般株式の取得等はできません。現在は、毎月定額を積み立てていくタイプの投資信託を運用中です。(こちらの銀行さんでは、ネット決済が可能で、最低1,000円から始められるという気軽さがあったので、初めての投資で勉強のためと思って開設しました)

SBI証券さんでは一般株式投資も投資信託も運用可能ないわゆる通常の株式口座です。現在は国内株式にちょっとだけ投資しています。(特定口座[源泉徴収あり]を開設しました)

投資を始めてから気が付いた事ですが、銀行さんとSBI証券さんの「投資信託」の商品ラインナップの数が全く違いました。

SBIさんで選べる商品ラインナップの選択肢がかなり多く正直その違いに愕然(がくぜん)としました(笑)。

最初に口座開設した銀行さんの方を「NISA口座」に指定したのですが、商品ラインナップと今後の投資取引のことを考えると、現在銀行さんのほうで運用中の投信を確定させて終了し、SBIさんの方を「NISA口座」に指定して新しい投資積立を始めたほうがいいのでは、と悩み中です。

あとからNISA口座を変更する手続きに結構手間がかかりそうなので、株取引や投資信託などを始めるための新規口座開設をお考えのあなたには、投資を始める金融機関・証券会社は慎重に、よく調べてから選択することをオススメします。(どの証券会社・金融機関にしようか迷っているのなら、SBI証券さんを選んでおけば間違いありませんよ)